宿泊は、裏磐梯五色沼に隣接した、裏磐梯ロイヤルホテルに。松茸づくしの満喫グルメプラン。食事もよく、お湯も申し分なかった。
大内宿
塔のへつり
東北自動車道、白河インターから、西へ一時間、標高1,640メートルの観音山西の麓に拡がる「観音沼森林公園」。全長3.2Kmに及ぶ遊歩道9コースの内、観音沼を巡る三つの径を散策。
初日(2012.11.4)
大内ダム
大内宿から会津若松へ抜ける、大内宿こぶしライン紅葉
坂上田村麻呂の建立と伝えられる優雅な嶽観音堂
ほほえみの径
神秘的なとさえ言える観音沼森林公園
福島(12.11.4-5)
昼食は、下郷町大字豊成字楢原の十割そば「星きのこや」で。店主、星徳義さんに温かくもてなされた。じゅうねん(エゴマ)と味噌で練り上げた「じゅうねん味噌」を新米の団子に塗った、下郷の郷土食「しんごろう」を御馳走になり、また、お手製のツルウメモドキの壁飾りと、蜜蜂クリームを頂いた。旅の楽しみの一つに、地元の人との温かい交流があるが、大変美味い十割蕎麦以上のもてなしであった。
星きのこやの店内
みたらせの畔
猪苗代湖が、県のど真ん中に鎮座し、3ヶ所の国立公園、11ヶ所の県立自然公園がある美しい福島を、紅葉の美しい今、訪れた。東京から二時間、東北自動車道の福島最初のインター、白河で高速を降りる。初日は、福島県南の南会津郡下郷の大川羽島県立自然公園内の、観音沼森林公園、塔のへつり、大内宿へ。二日目は、磐梯朝日国立公園内の裏磐梯山高原、五色沼、中津川渓谷、紅葉に染まる磐梯吾妻レークライン、磐梯ゴールドラインをドライブし、会津若松の鶴ヶ城へ。快晴に恵まれ紅葉を満喫。二日間の総走行距離、679km。
裏磐梯ロイヤルホテル、五色温泉露天風呂
自家栽培、クリタケのついたテンプラモリ。まさに十割の美味い、美味い蕎麦。
水明の畔
観音沼森林公園、やすらぎの径
あこがれの径
道の駅しもごうからの山並み
観音沼までの山並み
五色沼、毘沙門沼の紅葉
観音沼森林公園
ガイドブックでは、大内宿は、「会津若松と日光を繋ぐ会津西街道を挟み、、距離約500メートル、両側に50軒ほどの萱葺き屋根の民家が並び、江戸時代の宿場町の様子を今に伝えている」とある。家並みは、その通りなのだが、民家たるや、土産物屋、蕎麦屋等の店へと変わり、宿場町から騒々しい観光地へ変貌してしまい、訪れる値打ち無し。また、箸の代わりにネギを用いて蕎麦を食べる、高遠そばの名でも知られている。
炉端で焼く下郷郷土食の「しんごろう」。甘く、大変美味。